「夏場には、うちわと扇子のどっちを使えば良いのだろうか」と疑問を持っていらっしゃる方はいませんか。
 日本では古くから、涼を取るために、うちわと扇子が使われてきました。
 そこで今回は、うちわと扇子の違いや使い道について紹介します。
□うちわと扇子の違いについて
まず初めに、うちわと扇子の違いについて、その由来や形状の観点などから説明していきます。
*うちわについて
うちわの由来は、飛鳥時代にまで遡り、中国から伝わりました。
 当時は、涼を取るだけでなく、顔を隠したり、悪い気を追い払ったりする目的でも使われていました。
 形状は丸い形状の扇という特徴が挙げられます。
 風の起こし方は、うちわを上下させることで起こし、空気の塊を肌に送り涼を取ります。
*扇子について
扇子の発祥は、うちわよりも遅く、平安時代と言われています。
 また、扇子とうちわは全くの別物というわけではなく、扇子はうちわを改良して作られたものです。
 使い方は、神事や儀式の道具、茶道や舞踊での小道具など多岐に渡っていました。
 形状の特徴としては、小さく折り畳めることが挙げられるでしょう。
 そのため、持ち歩くときに、うちわよりも便利です。
 扇子の風は、うちわと異なり、波型のデコボコがひだとなり、生み出します。
□うちわと扇子の使い分けについて
うちわと扇子の使い分けについて、いくつかの観点から紹介していきます。
 まず、風量における使い分けについて紹介します。
 風量に関しては、うちわの方が強いと考えて良いでしょう。
 そのため、夏場の暑いときに涼を撮りたい場合、うちわをおすすめします。
 また、炭の火を起こしたり、料理を冷ましたりするときにも、うちわの方が役立ちます。
 続いては、手荷物の体積における使い分けを紹介します。
 手荷物の体積は、折り畳める扇子の方がかさばりません。
 うちわは小さいものでも、ポケットに入らない場合が多く、カバンにきれいに収納するのも難しいでしょう。
 スペースに余裕がない場合や手ぶらで出掛けたい場合は、扇子を持ち運ぶことをおすすめします。
 最後に、広告としての使い分けを紹介します。
 広告として使いたい場合は、うちわが良いでしょう。
 うちわの場合は、表面が平らで、広告が印刷しやすいです。
 その点、扇子の場合はデコボコであるため、印刷が難しいです。
□まとめ
今回は、うちわと扇子の違いについて紹介しました。
 うちわと扇子には、歴史や使用用途に違いがあることがお分かり頂けたと思います。
 使用目的に合わせて選んでいきましょう。
