「さまざまな大きさのうちわを見るけれど、他にはどういったサイズがあるのだろうか」と疑問に思っていらっしゃる方はいませんか。
 そういった疑問をお持ちの方で、うちわを販促やノベルティ目的に作りたいと考えている方がいると思います。
 そこで今回はうちわのサイズとサイズを選ぶ際のポイントについて紹介します。
□うちわのサイズについて
うちわの大きさは、大まかに分けた場合、ジャンボサイズ、スタンダードサイズ、コンパクトサイズ、ミドルサイズ、ボールファンがあります。
 いくつかピックアップして紹介します。
 まずは、スタンダードサイズのうちわです。
 これは販促や町内の祭りで頻繁に使用されるサイズであるため、想像しやすいでしょう。
 頻繁に利用される理由とは、使いやすい大きさであり送風の力も弱くないからです。
 販促用に作った場合でも、すぐに捨てられることは少なく長い間その効果を発揮できるでしょう。
 続いては、ボールファンです。
 これは持ち手が柄ではなく、穴が開いているうちわのことを指します。
 ボールファンの特徴は素材が紙でできているため、環境に良いことや安価に作れることが挙げられるでしょう。
 また、販促を目的に作るときにも向いています。
 なぜなら、持ち手の部分をくり抜き型のクーポンにできるからです。
□サイズを選ぶ際のポイントについて
うちわのサイズを選ぶときのポイントについて2つ見ていきましょう。
 1つ目は、情報を掲載できるか確認することです。
 うちわ広告を出したい場合、伝えたい情報をわかりやすく伝えることが最も重要です。
 それを考えたときに、小さいサイズのうちわを選択すると、文字が細かくなりすぎる、もしくは情報を載せきれない可能性があります。
 何を伝えたいのかを決めてから、サイズを検討しましょう。
 2つ目は、移動のときの荷物としてのサイズを考えることです。
 うちわが大きい場合、手ぶらの人や荷物が多い人に受け取ってもらえる可能性は低いでしょう。
 反対にうちわが小さい場合、屋外のイベントで他のうちわを使いたいと思われる場合もあります。
 誰をターゲットにするのか決めて、その人が持ち帰りやすいかどうかを基準に考えるようにすると良いでしょう。
□まとめ
今回はうちわのサイズとサイズを選ぶときのポイントについて紹介しました。
 うちわのサイズは、何を目的にしているのか、誰をターゲットにしているのかで決めることが重要だとお分かり頂けたと思います。
 受け取る側の立場で考えて、いくつもあるサイズの中から自分に合うものを探していきましょう。
